top of page
スタッフブログ
​事業承継に関する最新の動向やセンターの活動を紹介

経営者保証解除に向けた支援の取り組み状況

経営者保証解除に向けた取組について、制度の普及・促進を図るために商工会・商工会議所・金融機関・市町村等のネットワーク支援機関の訪問もほぼ一巡しました。


 経営者保証解除に向けた取組について、制度の普及・促進を図るために商工会・商工会議所・金融機関・市町村等のネットワーク支援機関の訪問もほぼ一巡しました。  しかしながら、相談受付件数はまだ僅かです。これまで、新聞広告等にて新しい制度の普及に努めてきましたが、企業者からの反応はまだまだです。  数少ない問い合わせの中で、「この制度で借金が減るのですか?」との電話が入りました。会社の借金が多く、気にしていた様子でした。当方より、この制度についてわかり易い言葉で説明を行い理解してもらいましたが、事業者に対してはまだ浸透していないことを実感しました。  また、各種の相談会で事業者と面談するおりには、経営者保証の有無を確認し、経営者保証解除の新しい取組について説明しています。  先の事業承継個別大相談会にも経営者保証解除のコーナーを設けましたが、相談者は2者でした。両者とも改善課題を抱える先で、今後の方向性についての相談対応となり、前職の仕事を思い出しました。  相談会では他の企業者との相談に対応し、最後に経営者保証の話を持ち掛けました。中には、財務体質の良好な先もありましたが、「制度自体を初めて知りました」との声が多かったです。  相談会に向け金融機関・商工会・商工会議所等支援機関に対し集客要請に回りましたが、最初は出足が鈍く不安を感じましたが、皆さまの協力にて60組の参加を得て無事開催できました。  そのような中で、金融機関との連携により制度の普及を推進する事が急務であり、事業承継の勉強会を声掛けしました。  そして、記念すべき第一回目の勉強会を大分県信用組合杵築ブロックにて30名の職員の参加を得て開催することができました。窓口業務の職員を含む多くの職員に事業承継の重要性を知って欲しいとの、清水ブロック長の熱い思いが伝わりました。  経営者保証解除業務の周知徹底を図っていく上で、今後も金融機関・各支援機関等の勉強会に参加したいと思っています。

bottom of page