top of page

ホーム > スタッフブログ > ブログ記事

スタッフブログ

​センターのスタッフがホットな話題をタイムリーにお届けしています

損益分岐点売上高って、ご存知ですか?

生活費や子供への仕送りが増えるけど、今のうちの売上で大丈夫か?という相談を受けたときのお話をご披露します。

 子供を東京の大学にやるようになったけど、今の売上で大丈夫かなあ?というお困りの方に、こんな話をしました。


 損益分岐点という言葉は、ご商売をされている方は、どこかで聞いてことがあるでしょうし、細かく分析、算出されている事業主の方もいらっしゃることでしょう。

 数式で説明すると、損益分岐点売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}です。


 でも、これではわかりにくいと思いませんか?


 確かに正確に算出するときはこの式に当てはめしっかり精査する必要があります。経営者の方が来年の売上はどこを目指そうかという時、どれくらい売上があれば、生活費と子供の学費の送金も心配しなくて良いかを計算する簡便な方法をご披露します。

 例えば、小売業で考えると、このような簡単な方法です。


 ・売上高が5000万円、商品原価3000万円


(ポイント1)まずは粗利益率を出しましょう。商品原価を売上高で割り算してみてください。売上5000万円に対して、その商品の原価が3000万円だとすると、3000÷5000=0.6 ⇒ 60%が原価率になります。ということは、残りが粗利益なので、粗利益率は40%になります。

(ポイント2)商売に必要な固定費(売り上げが0でもぜったに必要な経費)+生活に必要なお金(子供さんへの送金額もプラス)を出してみましょう。固定費(人件費、家賃等売上の多寡に左右されず、支払う経費)が仮に1500万円、生活費が700万円必要であるとします。この合計2200万円を粗利益率40%で割ります。2200万円÷0.4=5500万円という数値がでてきます。この数値こそが損益分岐点売上高。


 つまりこの企業は5500万円以上の売り上げがないとやっていけない勘定になります。

頑張ってあと500万円の売上を得るか、固定経費を節約するかです。借入金の返済がある場合は、これを固定費に加えて計算すると、安心して返済できるようになりますよ!

bottom of page