top of page

ホーム > スタッフブログ > ブログ記事

スタッフブログ

​センターのスタッフがホットな話題をタイムリーにお届けしています

承継コーディネーター通信-Vol.5

11月の事業報告と金融機関の職員さん向けの研修会の報告です。

 11月に、事業承継診断書を頂いたのは、12機関からで215件でした。そのうち、ブロックCOの支援の要請は20件、診断した機関で対応する件数が179件でした。

 また、事業承継計画を策定した企業数は20件、専門家派遣件数は10件でした。


【トピックス】


(1)金融機関の職員さん向け研修会を実施しました。


 事業承継ネットワーク事業は、プッシュ型事業承継支援高度化事業とも言い、60歳を過ぎた経営者の方々に事業承継の必要性に気づいていただくことが大きな目的でもあります。

 その気づきを与えるのが、経営者の方と直接接する商工会・商工会議所の経営指導員等、金融機関の方々ではないでしょうか?


 気づいていただく経営者に気づいていただく支援機関担当者研修会を今年の4月~7月までの4か月間で商工会・商工会議所を中心に「商工団体向け事業承継支援に関する勉強会」実施。延べで29回、出席者数は167人でした。


 10月末からは、金融機関で直接接する担当者の方々を中心に勉強会を実施しました。大分県信用組合の各支店(杵築ブロック、竹田ブロック、三重ブロック、湯布院支店、中央ブロック)、豊和銀行ソリューショントレーニー研修を実施しました。出席者は110人でした。


 11月、12月、1月も引き続き、要望のある金融機関への研修会を実施予定です。事業承継の現状、事業承継必要な知識等の内容を1時間の研修です。


 参加者からは新たに知識を得ることができた等、ありがたいお言葉を頂きました。オール大分で事業承継支援ができるように、今後も支援機関向けにも研修を実施してまいります。


(2)日田市で事業承継相談会を実施します。


 令和3年1月22日(金)に日田市 パトリア日田において事業承継相談会を実施します。令和2年10月に大分市ホルトホールで開催した事業承継大相談会に続くものです。

 専門家も待機し、事業承継に関する相談に無料で対応します。詳細は、本ホームページに掲載しています。日田市にお住まいの方、日田市近隣の方、ぜひご活用ください。申し込みは本HPから可能です。


(3)市町村の事業承継担当者向けセミナーを開催


 国が作った事業承継のガイドライン、M&Aのガイドラインの座長を務めた明治大学の山本昌弘先生をお招きして、市町村の事業承継担当者の研修会を1月19日(火)に大分市中小企業会館で開催します。出席者は市町村の職員で限定です。めったに呼ぶことができない大物講師で、事務局も期待の研修会になります。

bottom of page