097-585-5010
まずは、お電話を [相談無料]
受付時間 平日 9:00-17:00

大分県内の中小企業の 経営者、
個人事業主の皆さま

相談者数
1,400件
以上

成約件数*
221件
2021年4月~2024年3月までの累計
* 第三者承継成約件数+親族内承継計画策定完了件数
まずは、国が設置する公的相談窓口
「大分県事業承継・引継ぎ支援センター」に
ご相談ください
事業承継・引継ぎのあらゆるお悩みに専門家が寄り添います
相談無料
中小企業の事業承継・引継ぎに関するあらゆるご相談に無料で対応。セカンドオピニオンとしてもお気軽にご活用ください。
国の機関で安心
国が設置する公的相談窓口です。信頼できる専門家が、秘密厳守で相談をお伺いしますので、安心してご利用いただけます。
頼れる専門家
金融機関や商工団体出身者、税理士、中小企業診断士が、豊富な経験を活かして、相談から悩みの解決まで親身にサポートします。

当センターに寄せられた相談例
第三者への引継ぎから、親族内への承継まで、
中小企業の事業承継に関するあらゆるご相談に対応
会社や事業を譲りたいが、相手探しはどのようにすればよいか。
引継ぎ先がなく、廃業を考えているが、他の選択肢はないか。
譲渡先は決まっているが、具体的な進め方がわからない。
事業拡大のために、同業他社の事業を譲り受けたい。
後継者不在の企業を引き継いで、起業したい。
第三者承継
事業承継について誰に相談すればよいかわからない。
事業承継の準備は、いつから始めたらよいか。
将来の事業承継に向けて早めに準備をすすめておきたい。
事業承継と併せて相続対策も考えておきたい。
事業承継に備え、予め後継者教育や経営改善を進めておきたい。
親族内承継
支援内容
第三者への事業引継ぎ(譲渡、譲受)、親族への事業承継を、ワンストップでサポート
ご相談の流れ
Step 1
ご相談の予約
当センターのご利用は、完全予約制です。まずは、お電話または電子メール(Webフォーム)にて、大分県事業承継・引継ぎ支援センターにお問い合わせください。
受付時間 平日 9:00-17:00
Step 2
面談日時調整
当センター担当者より、折り返しご連絡いたします。ご相談内容の確認、当センターの支援内容をご説明した上で、初回面談の日時、場所を調整させていただきます。
原則、当センターでの面談となりますが、親族内承継、第三者承継(譲渡)に関するご相談の場合は、オンライン(Microsoft Teamsのみ)でのご相談、ご希望の場所(県内に限る)への出張相談も行っております。また、県内各地で開催している出張相談会をご案内させていただく場合もあります。
Step 3
初回面談
ご予約いただいた日時・場所にて、当センターの専任相談員がご相談に応じます。
事業の現状と事業承継、引継ぎに関するご意向等をヒアリングさせていただき、課題を整理した上で、今後の対応等についアドバイスします。相談内容やご希望に応じて、今後の支援方針を提案します。
ご相談時には、以下の書類(直近3期分、事業譲受の場合は直近1期分)をご持参いただくと、より具体的なアドバイスが受けられます。
■ 法人の場合
・税務申告書、決算書、決算内訳書、登記簿謄本、会社案内・カタログなど
■ 個人事業主の場合
・確定申告書、決算書、事業案内・パンフレットなど事業内容がわかるもの
■ 後継者人材バンク登録希望
・こちらのページ[➡大分県後継者人材バンク(登録様式)]から、必要書類一式をダウンロードしてご記入の上、ご持参ください。
相談にあたっては「相談申込書兼同意書」の記載内容に同意していただく
必要があります。予めご確認いただきますようお願いします。
ダウンロード
Step 4
個者支援
円滑な事業の承継、引継ぎの実現に向けた課題の内容やご要望に応じて、当センターへの登録専門家を活用した個者支援(事業承継計画の策定支援等)を行います。専門家による支援は無料ですが、1事業者あたりの相談回数には上限があります。
また、第三者への譲渡、第三者からの譲受に関しては、民間M&A仲介業者、金融機関等の登録民間支援機関、マッチングコーディネーターを紹介する場合があります。この場合は、費用がかかります。
事業譲受(買い)希望の方へ
当センターに登録されている事業譲渡(売り)希望の事業者情報の提供を希望される場合(後継者人材バンクを含む)も、当センターへの登録が必要になります。登録にあたっては、当センターでの面談が必要になりますので、上記の流れに沿って、相談のお申込をお願いします。