top of page
大分県 事業承継支援方針 (令和7年度改訂版)

 大分県と大分県事業承継・引継ぎ支援センターは、このたび「大分県事業承継支援方針(改訂版)」を策定しましたので、お知らせいたします。

 方針の詳細や具体的な支援内容、推進体制につきましては、本ページ下部(リンク先へ移動)のPDFファイルよりご確認ください。

【概要】深刻化する後継者不在と、未来に向けた新たな指針

 

 大分県の中小企業・小規模事業者は、地域の経済と雇用を支える不可欠な存在です。しかし、後継者不在の問題は深刻化しており、令和6年時点での後継者不在率は61.3%(株式会社帝国データバンクの調査)にのぼります。これは全国平均を大きく上回り、全国で7番目に高い水準です。このままでは、長年培われてきた貴重な経営資源や地域の活力が失われかねません。

 このような状況を受け、国とも連携し、地域の実情に即した支援を迅速に行う必要があります。

 本方針は、県内中小企業の円滑な事業承継を促進し、地域経済の持続的な発展と雇用の維持・創出に貢献することを目的としています。経営者が事業承継を意識する「気付き」の段階から、計画的な準備、承継の実行、そして承継後のさらなる事業成長まで、切れ目のない支援を提供するための基本的な考え方、具体的な施策、推進体制を明確にしました。

 これは、県、センター、商工団体、金融機関、市町村、士業専門家といった関係機関が認識を一つにし、「オール大分」で効果的な支援を展開するための指針です。

 対象期間: 令和7年度~令和11年度(5年間)※状況に応じて見直しを行います。

【基本的な考え方と6つの支援の柱】

 

 本方針では、中小企業の円滑な事業承継を最重要課題と位置づけ、地域経済の持続的な発展、雇用の維持、そして技術・ノウハウの次世代への承継を積極的に図ります。

 その実現のため、以下の6つの柱を中心に支援を展開します。

  1. 準備段階から承継後まで、切れ目のない支援

  2. 多様化・複雑化するニーズへの的確な対応

  3. 未来を担う後継者の育成と多様な人材の確保

  4. 支援の裾野拡大と地域支援体制の自走化

  5. 透明で公正・健全なM&Aマーケットの形成

  6. 関係機関との連携による複合的な支援の強化

 これらの柱に基づく詳細な方針や施策、各関係機関の役割につきましては、ページ下部のPDFファイル「大分県事業承継支援方針(改訂版)」をご覧ください。

【事業者の皆様へ】

 

 事業承継は、企業の未来を確かなものにするだけでなく、新たな担い手によるイノベーションを促し、大分県経済全体の活性化に繋がる重要な一歩です。

 「まだ早い」「誰に相談すればよいかわからない」といった不安やためらいを乗り越え、まずはお近くの商工団体や金融機関、または大分県事業承継・引継ぎ支援センターへお気軽にご相談ください。

 大分県と事業承継・引継ぎ支援センターは、すべての関係機関と一丸となり、本方針のもとで皆様の事業承継を全力で支援してまいります。

令和7年8月15日

▼「大分県事業承継支援方針(改訂版)」➡ [PDFファイルをダウンロードする]

bottom of page